臨江閣の建物は前ブログでご紹介しましたが、楽歩堂前橋公園と隣接する庭園は見事な日本庭園でしたので、別ブログでアップします。
P1190652P1190654
楽歩堂前橋公園からの長屋門形式の格調高い入口です。無料で入れます。入ると臨江閣を望みながらスロープを上がります。


P1190655P1190658
石垣もある築山池泉式庭園が見えてきました。高低差があります。草木も花盛りです。ヒメシャラが満開でした。



P1190659P1190666
庭園入口の門を潜ります。するとエナガが群れをつくって囀っています。松の木にとまった一瞬、いい写真が撮れました。


P1190742P1190677
茅葺の四阿は歴史時代を感じます。シモツケの花でしょうか?庭園美に花を添えてくれます。見所多い庭園です。



P1190678P1190675
庭園最頂部から池を見下ろします。前橋ドームが見えます。6月下旬というのにもう秋の花、萩が咲き始めました。



P1190684P1190685
池へ流れ込む水の源流部です。汲みあが式でしょうが、滝から勢いある水が渓流へ流れ込みます。




P1190686P1190679
四阿の下は渓谷になっていて、中流域に代わります。この河川のような渓谷美河川美の再現は見事です。



P1190691P1190683
臨江閣を望みながら渓流は湖へ流れ込みます。草地では捩花やシロツメクサが普段の自然を感じさせてくれます。



P1190681P1190676
茶筅塚があります。臨江閣茶室の愛好団体でしょうか?ナナカマドでしょうか?粉を散らすように咲いています。



P1190743P1190747
日本庭園の横には、荻窪公園があります。昔は臨江閣の庭園だったのでしょうか?最近整備されたそうです。



P1190748P1190751
ヘイケボタルの幼虫を放流しているそうです。???臨江閣「ひょうたん池」と呼ばれていまるそうです。



P1190749P1190750
小説家、民謡詩人、明治17年前橋市生まれ平井晩村の落葉詩碑です。四阿も当時の面影を感じます。ここも庭園美が素晴らしいです。



人気ブログランキング ←お気に召せばクリックしてランキングにご協力お願いします。!!